コミュニケーションって
かいです。
今日から、娑婆(シャバ)では、三連休。
かいは、お盆以来、ずっと土曜日に予定が入り家を空けていたが、今日は、久しぶりに家でくつろぐ。今日は、少し考える時間があったので、今日は、少し重めのテーマを取り上げたいと思う。
私が、まちづくりというものに、直接携わりたいと思ったのは、今から約10年前、そして、今のようにまちづくりとかの色々な会に顔を出し始めたのは約3年前。それ以来、つくづく考えさせられるのが、コミュニケーションの事。まちづくりに携われば携わるほど、コミュニケーションを、重要な事として感じさせられる。
しかし、私は、正直言ってコミュニケーションが、大の苦手。人前で話したり、よほど親しい人でない限り、会話するは苦手だ。Iモードの性格診断とかをやると、「あなたのコミュニケーション能力は、他人に不快感を与えるレベル」と診断される。私もそれを何とかしようと努力するが、傷ついたりして、又、それを、避けようと、逃げ回ったりしたこととかあった。
まちづくりの会とかに出て、自分のコミュニケーション能力の無さを痛感させられた日々。他人は、楽しく会話したり、自分の意見を堂々と発表しているのに自分はそれができない。悔しさと、自分の無力さを痛感させられる日々。そんな中で、色々考えた。本も色々読んだ。そして他人のコミュニケーションも観察した。そして、機会のあるときには、プレゼンもやったりした。
そんなことを繰り返していくいちに、コミュニケーションについて、少しはできるようになったのかもしれない。
確かに、最近では、自己紹介をせよ、と言われても、あまり苦にならなくなったり(けど、緊張する)、発言の機会を与えられると発言する事に快感を覚えたりする。(実は、かいは、大のカラオケ好き。意外とそういうの好きなのかもしれない)。最近では、話がうまい人とも言われるようになった。
しかし、本当に、自分の言いたい事を他人に伝えられているのだろうか?他人の言いたい事をちゃんと聴いているのだろうか?
まちづくりの現場では、大勢の人達が携わり、そこで様々な意見が出される。それをまとめ上げ、ひとつのかたちにしていくのには、ものすごいコミュニケーション力が要求される。
まちづくりの面白さに惹かれ、首だけでなく体全体を突っ込みたいと思っている今、コミュニケーション力をどう高めていけばいいのか考えさせられる日々である。
The comments to this entry are closed.
Comments