« 東京ぷちあるき~私の好きな神田とか | Main | 又仙台に行ってきました。1 »

December 19, 2004

第四回新潟駅周辺整備ワークショップ

かいです。

今日は、12/18に行われた、新潟駅周辺整備のワークショップについての報告。

このワークショップ、新潟駅前広場について、市民参加で、形にしていこうというもの。7月末の新潟駅東側連絡通路で行われたのを皮切りに、今回で4回目。
最初は、形になるものが何も無かったが、これまでのWSの中で、序々に形になって来た。その一方で、様々な問題点も浮かび上がってきた。
きかく会議のメンバーからも、
かつての南口広場整備で作られた施設が生かされておらず、噴水が醜い形になっている事。
駐車、駐輪場の問題が考えられておらず、現状の駐車、駐輪場を削ることになるのではないのか?
等の問題提起がなされて、新しい広場は果たして必要なのか?との問題提起があり、前日の夜、現地に集まって、意見交換をしたりした。

DSC00903新潟駅連続立体交差事業の中の周辺整備事業、その中での広場整備という事で、前提条件にかなり制約がある中での、ワークショップ。今まで前提条件があいまいなまま、話を進め、話が堂々巡りになる事が多かったが、今回のワークショップでは、今までの経緯、そして出張PRでの結果を踏まえながら、その前提条件の再確認から始まった。
道路の接続の問題、ぺデストリアンデッキ、バス停の形状、駐車駐輪場の問題等、行政及び、設計者側の説明が続く。
参加者の中から、防災の観点から、ぺデストリアンデッキは必要か?又、他の事業との兼ね合いはどうなのか等の質問が続く。
DSC00907 DSC00930

次に、設計者側より、駅前広場のイメージについてのプレゼンがある。
市民の意見を取り上げながら作り上げた広場のイメージ。
南北それぞれに違う、広場の性格について、新潟をイメージする、水と緑を配置しながら、作り上げていこうとする提案。新しい新潟駅を通り抜けると広場の性格が変わっていく仕掛けを提案していく。
次に、新しい駅前広場について、賑わいをどう演出していくのかについて、その為にイベントを行える場を広場の中にこんな形で作ればいいのではと提案。
広場をただ作るのではなく、イベントを通じて、まちの賑わいを演出していくこと、イベントを行う事で生じる収益で、広場のメンテナンスコストを賄えるのではと提案。
7月末に始まったこのワークショップ、数ヶ月の市民と設計者の対話で、形が見えてきた。
交通結節点としての駅前広場。いくら乗り物を利用しても、結局最後の移動は、人間が歩くこと。人が集い、交わり、別れていく広場。まちの賑わいを演出していくのは、結局「人」である。人が真ん中な広場づくりに向けての形が出来上がって来た。
DSC00910 DSC00916

次に、グループディスカッション。
設計者の提案した、駅前広場について、実際に利用したつもりになって問題点を検証する。
通勤通学の際、イベントをする際、待ち合わせをする際等、それぞれの、ケースを想定しながら、シュミレーションしていく。
広場の分かり易い場所に、交番を設置して欲しいとか、待ち合わせをする際のシンボルが欲しいとか様々な意見。
利用者の立場に立ってシュミレーションすると、今までのワークショップで想定されていなかった、様々な部分が明らかになる。
そんな中、駅前広場について、ただ機能のみを追及するのではなく、遊び心が必要ではとの意見が出る。
新潟は、天候の影響か、暗いイメージがあるという、しかし、その為、女性がきれいに映るそうである。明かりを工夫すると、かなり面白い広場になるのではと話が進む。女性がきれいに映れば、それに釣られて男性も集まり、にぎやかな広場になるのではと...。

DSC00922グループワークの結果について、各グループ毎に発表!
それを踏まえて、全体ディスカッションとなる。
グループワークで言い残したこと、その他、言いたい事を含めて、それぞれが発言。
今、新潟で検討されている新交通システムとの連携等、様々な意見が出る。

そして、そんな市民の問いかけに対し、設計者グループから、今までの論議を踏まえ、発言がある。
現状の新潟駅は、駅が都市の壁となって、新潟の発展を妨げている事。その為に、人が自由に行き来出来る広場が必要なんだと話がある。
そして、新潟駅について、利用者のニーズを把握しながら成長していく駅にしていきたいと話がある。
そして、そこに市民がどう関わっていくのかが課題だとの話があった。
更に、設計者グループも、これまでのワークショップで市民と設計者との間で、共有の輪が出来つつありとても嬉しいと話があった。この言葉を聞いて、私も、駅きかく会議に携わって良かったと感じた。


今回のワークショップ、基本設計策定に向けた最後のワークショップである。
それなりにまとまった感じ。しかし、課題もいっぱいある。
ワークショップの参加者は、同じメンバーばかり。市民まちづくりといっても、特定の人たちの参加しかなく、それだけで、特定のグループが形成されてしまう感じである。
市民の生活にとって必要不可欠な問題の駅整備。我々、駅きかく会議も市民の生活レベルに合わせた対応が求められる。
更に、新潟駅周辺整備について、新しい新潟駅のあり方、鉄道の立体交差の問題、それに伴う街路整備の問題、新交通システムを含めた公共交通体系の問題、周辺商業の問題等、総合的な対応が求められる。
新潟駅周辺整備事業による市民参加も、それに合わせて、総合的に対処できるものとしなければならない。

|

« 東京ぷちあるき~私の好きな神田とか | Main | 又仙台に行ってきました。1 »

Comments

はじめまして。自分は今は長岡市に住んでいますが、もう少ししたら実家のある新潟市へ戻る予定でいる者です。新潟駅前広場や連続立体交差事業のことについてはかなり関心が高く、WSにも参加したかったのですが、仕事が忙しくなかなか時間が確保できないでいました。4回目のWSが基本計画策定に向けたものとしては最後とのことですが、もうWSは行われないのでしょうか?参加者が同じメンバーばかりになってしまったとのことですが、もし引き続きWSが行われるのであれば、自分も出てみたいです。今後の予定についてメールで教えていただけるとありがたいです。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

Posted by: 亨 | December 30, 2004 05:21 PM

亨さん、コメント有難うございます。
このブログを通じて、新潟駅周辺整備事業に関心を持たれている方と縁が出来て、とてもうれしく思います。
先の長いのこの事業、大勢の人達が様々な角度から、様々な時期に携わるのではと思います。
このブログもそういう人達の架け橋になれればと思います。
亨さんも、また機会がありましたら、覗いていただければ、幸いです。

Posted by: かい | December 30, 2004 06:40 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 第四回新潟駅周辺整備ワークショップ:

« 東京ぷちあるき~私の好きな神田とか | Main | 又仙台に行ってきました。1 »