イベント情報~第3回下町学シンポジウム
かいです。
新潟の下町についてのシンポジウムです。
伝統ある街並みと、独特の匂いを持った新潟の下町。
しかし、それが生かされず、ある意味味気ない感じもします。
道路の拡張等で古くからの建物が壊され、大きく変わろうとしている下町ですが、伝統を活かしつつ、新たなまちづくりを行って欲しいと思います。
============================================================
第3回下町学シンポジウム -混沌から調和へ-
新潟の町建てから350年―
下町には、今なお町家や路地などの歴史的資源が豊富に残っています。しかし、これ
らの魅力を十分に活かしたまちづくりがなされているのでしょうか。
混沌から調和へ―
下町が下町であり続けるために、これからのまちづくりを一緒に考えていきましょ
う。
日時:平成17年3月20日(日)15:00~18:00(14:30 受付開始)
会場:新潟グランドホテル 5F波光の間
新潟市下大川前通3-2230 TEL 025(228)6111
※駐車場に限りがありますので公共交通機関をご利用下さい。
参加費:無料
申込:不要(自由参加ですのでお気軽にお越し下さい)
主催:新潟大学工学部建設学科都市計画研究室、同意匠・計画研究室
(株)本間組下町研究プロジェクトチーム
内容:
1.下町学の調査・研究発表
・歴史的建造物の残存状況と特徴
・下町における路地の形態と分布
・下本町地区の町並み景観の現状とデザイン誘導の検討
・町屋型集合住宅の提案
ほか全7題
2.パネルディスカッション「下町づくりの方策を考える」
パネラー:篠田昭氏(新潟市長)、土屋利信氏(寿町町内会長)、
樋口忠彦氏(京都大学教授)、黒野弘靖(新潟大学助教授)
司会:岡崎篤行(新潟大学助教授)
問い合わせ:新潟大学都市計画研究室 025-262-7213
=============================
岡崎篤行 新潟大学工学部建設学科
950-2181新潟市五十嵐2の町8050
Tel&Fax: 025-262-7208(直通)
=============================
The comments to this entry are closed.
Comments