« 初夏の東北弾丸ツアー3.~朝もやの陸奥路から清き水を求めて | Main | 五十嵐川づくりに市民参加の芽 »

July 13, 2005

7.13

かいです。

平成16年7月13日

あの朝、凄まじい雨の音で目を覚ます。6時半位だっただろうか?低地の我が家は、すでに床下浸水。道路は川と化していた。水位はどんどん上がり、家の前にあったドラム缶や、ビール瓶が流されていく。流されないようにって、素足で、水の中を歩き、回収して回った。

9時位になって、テレビを見ると、記録的大雨情報とか、五十嵐川が、警戒水位を超え、さらにダムから放流するとか。これほどの事態は、今まで経験が無かった。不安になり、テレビやパソコンの気象情報、河川情報を必死になって見た。

10時半になって、家の電話が鳴り、避難勧告発令の連絡。が、雨脚が弱まって来たので大丈夫だろうと少々安心。しかし、テレビから流れる、五十嵐川は、今にもあふれそうな状況。一新橋すれすれに、水が流れて来た。外からは、サイレンの音がひっきりなしに流れ始めた。

そして、お昼、全国ニュースに、一の木戸商店街の被災の状況。商店の冷蔵庫が流される映像。五十嵐川が越水している映像。あの場所は、我が家から、歩いて数分足らずの場所であった。お昼を食べ終えて外を見ると、水位は更に増し、水もにごり始めた。これはやばいのではと家財道具を二階に上げ始める。

が、二時半過ぎくらいから、水が急に引き始める。これ幸いと、玄関の水を掃きだす。水はどんどん引き始め、夕方近くには、道路が顔を出してきた。玄関にホースで必死に水を掛け、泥を掃きだす。そして、ほっとしたつかの間、テレビを見ると、対岸が破堤し、大変な被害に遭っているという話。三条の水害との闘いは、ここから始まった。

想像を絶する光景に

テレビから流れてくる映像。見慣れた景色が、一変している。この世のものとも思えない光景。言葉を失う。夜は疲れがどっと出て、かなり眠くなる。しかし、テレビから、ネットから、避難者の状況が刻一刻と流れてくる。聞きなれた地名、学校の名前が連呼される。しかも、避難所さえも危険なので、避難所から避難する状況だとか、大変な事になった。かなりの疲れているので、しばらくして就寝する。

翌朝、ヘリコプターのけたたましい音で目を覚ます。時々、耳慣れないジェット機の音、被害調査だろうか?街は混乱しているので、外に出ず、家で過ごす。空は、曇り空、しかし、雨は無い。テレビで流れる被災状況は凄まじい。車は流れ、ヘリコプターで救助される光景が次々と...。これは、この街で起こっている事。そして、この災害を何とかしなければという人達が立ち上がり始めた。ボランティアセンター設置の動き。

更に翌日、少し落ち着いたと思い、車で街に出る。一の木戸商店街には、おびただしいゴミの山。そして、凄まじい渋滞。普段なら10分足らずで商店街を抜けられるが、1時間経ってもまだ抜けられない。やがて、8号線に...。8号線も、凄い渋滞。県外から消防、警察、そして、自衛隊のトラック。見た事も無い光景。そして、嵐南(破堤した方)へ。ここは、私の20代の時の仕事場。しかし、今までの光景が一変している。両側にはゴミがうずたかく積み上げられ、見慣れた商店、コンビニ、ホームセンター、スーパーの無残な光景。流された家もあった。民家、会社、商店では、皆が疲れた表情を浮かべながらも必死に後片付けをしていた。かすかに見える復興の足音。

そして、ボランティアに

やがて、ボランティアセンターが立ち上がり、全国各地から、ボランティアが集まり始めた。私も、色々なつながりから、ボランティアの情報を知り、ボランティアに参加することにした。背中にリュック、首にはタオルの長靴姿。ボランティアセンターには凄まじい人の数。早速、現場に向かう。

街を歩くと、今回の水害が、いかに凄まじいものだったかを感じさせられる。しかし、被災者の人達は、皆、暖かかった。お邪魔した家でも、通りすがりの人達も、皆、親切だった。そして、センターの運営の手伝いもした。市内のボランティアは重宝された。土地勘があるので、道案内を行った。全国各地から来る、老若男女様々な人達に、被災地を案内した。被災者の皆さん、一緒に作業したボランティア仲間、そして、センターのスタッフ。今でも思い出すと懐かしさがこみ上げる。

あれから一年

あれから、一年が経った。街は平静を取り戻した。しかし、まだ、仮設住宅があり、廃業した店もある。この街は変わった。そして、河川改修で大きく変わるだろう。

私の意識も変わった。今までは敬遠していたボランティア活動の素晴らしさを知った。そして、地元でありながら、目をそむけていた三条の街について考え、感じるようになってきた。

過去に遡って、災害をなくすることは出来ない。しかし、これを教訓にして、今後の災害の際にいかに対処していくか、常に肝に銘じる事で、今後、発生が予想される災害から、くらしを守る事はできる。

多くの人命を奪い、甚大な被害をもたらした、7.13水害。しかし、ここから学ぶべき事は数多くある。

|

« 初夏の東北弾丸ツアー3.~朝もやの陸奥路から清き水を求めて | Main | 五十嵐川づくりに市民参加の芽 »

Comments

かいさん

昨年は、大変な苦労をしたようですね。
でも、かいさんの転機になったのでは?

あるメルマガでこんな言葉を見つけました。
『意識が変われば視点が変わる。
 視点が変われば価値観が変わる。
 価値観が変われば行動が変わる。
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人生が変わる。』

7.13水害は、かいさんの意識を変える大きな出来事だったようですね!
(人はなかなか”意識を変えること”が出来ません。)
水害で学んだ経験を是非何かに生かしてください。(かいさんならきっとできます!)

Posted by: 沼垂の住人 | July 15, 2005 05:23 PM

沼垂の住人さん。
コメント有難うございます。

『意識が変われば視点が変わる。
 視点が変われば価値観が変わる。
 価値観が変われば行動が変わる。
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人生が変わる。』

座右の銘としたい言葉ですね。

この言葉を自分に当てはめると、価値観までは変わったけど、行動まではまだ変わっていませんね。
価値観までは、頭の中で変えられるけど、行動は、体が動かなければなりませんからね。
けど、価値観が変わると、何か体が動き出すような感じがしますね。

7.13水害の復興で大きく変わろうとしているこの街をより良いものとする為に、行動を起こしたいと思っているのですが…。

Posted by: かい | July 16, 2005 09:00 AM

????
http://bhaity.com bizcpc.com bucknallspice.com c4405.com cherishmyhome.com designtshirtsonlineforcheap.com
???

Posted by: bhaitypy | September 22, 2017 05:37 PM

????
http://bhaity.com bizcpc.com bucknallspice.com c4405.com cherishmyhome.com designtshirtsonlineforcheap.com
???

Posted by: bhaitypy | September 22, 2017 05:39 PM

????
http://bhaity.com bizcpc.com bucknallspice.com c4405.com cherishmyhome.com designtshirtsonlineforcheap.com
???

Posted by: bhaitypy | September 22, 2017 05:39 PM

????
http://epowerwashers.com gtamp-rp.com internetkastamonu.com spsuhornets.com epowerwashers.com sangeetaestateagency.com
??

Posted by: epowerwhn | September 23, 2017 02:22 AM

????
http://findadedi.com tvasset.com mattegi.com w7677.com bizcpc.com pepperspastures.com
???

Posted by: findadedjg | September 23, 2017 03:43 AM

????
http://findyouradventures.com xiuba545.com rjmerah.com ysalc.com onlinefreemoviestreaming.com lendicoplus.com
???

Posted by: findyourft | September 23, 2017 05:10 AM

????
http://yahappimbls.com digicha.com fineinkworks.com mbknz.com slotsadjara.com agetty.com
???

Posted by: yahappas | September 26, 2017 04:55 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 7.13:

« 初夏の東北弾丸ツアー3.~朝もやの陸奥路から清き水を求めて | Main | 五十嵐川づくりに市民参加の芽 »