« June 2005 | Main | August 2005 »

July 13, 2005

7.13

かいです。

平成16年7月13日

あの朝、凄まじい雨の音で目を覚ます。6時半位だっただろうか?低地の我が家は、すでに床下浸水。道路は川と化していた。水位はどんどん上がり、家の前にあったドラム缶や、ビール瓶が流されていく。流されないようにって、素足で、水の中を歩き、回収して回った。

9時位になって、テレビを見ると、記録的大雨情報とか、五十嵐川が、警戒水位を超え、さらにダムから放流するとか。これほどの事態は、今まで経験が無かった。不安になり、テレビやパソコンの気象情報、河川情報を必死になって見た。

10時半になって、家の電話が鳴り、避難勧告発令の連絡。が、雨脚が弱まって来たので大丈夫だろうと少々安心。しかし、テレビから流れる、五十嵐川は、今にもあふれそうな状況。一新橋すれすれに、水が流れて来た。外からは、サイレンの音がひっきりなしに流れ始めた。

そして、お昼、全国ニュースに、一の木戸商店街の被災の状況。商店の冷蔵庫が流される映像。五十嵐川が越水している映像。あの場所は、我が家から、歩いて数分足らずの場所であった。お昼を食べ終えて外を見ると、水位は更に増し、水もにごり始めた。これはやばいのではと家財道具を二階に上げ始める。

が、二時半過ぎくらいから、水が急に引き始める。これ幸いと、玄関の水を掃きだす。水はどんどん引き始め、夕方近くには、道路が顔を出してきた。玄関にホースで必死に水を掛け、泥を掃きだす。そして、ほっとしたつかの間、テレビを見ると、対岸が破堤し、大変な被害に遭っているという話。三条の水害との闘いは、ここから始まった。

想像を絶する光景に

テレビから流れてくる映像。見慣れた景色が、一変している。この世のものとも思えない光景。言葉を失う。夜は疲れがどっと出て、かなり眠くなる。しかし、テレビから、ネットから、避難者の状況が刻一刻と流れてくる。聞きなれた地名、学校の名前が連呼される。しかも、避難所さえも危険なので、避難所から避難する状況だとか、大変な事になった。かなりの疲れているので、しばらくして就寝する。

翌朝、ヘリコプターのけたたましい音で目を覚ます。時々、耳慣れないジェット機の音、被害調査だろうか?街は混乱しているので、外に出ず、家で過ごす。空は、曇り空、しかし、雨は無い。テレビで流れる被災状況は凄まじい。車は流れ、ヘリコプターで救助される光景が次々と...。これは、この街で起こっている事。そして、この災害を何とかしなければという人達が立ち上がり始めた。ボランティアセンター設置の動き。

更に翌日、少し落ち着いたと思い、車で街に出る。一の木戸商店街には、おびただしいゴミの山。そして、凄まじい渋滞。普段なら10分足らずで商店街を抜けられるが、1時間経ってもまだ抜けられない。やがて、8号線に...。8号線も、凄い渋滞。県外から消防、警察、そして、自衛隊のトラック。見た事も無い光景。そして、嵐南(破堤した方)へ。ここは、私の20代の時の仕事場。しかし、今までの光景が一変している。両側にはゴミがうずたかく積み上げられ、見慣れた商店、コンビニ、ホームセンター、スーパーの無残な光景。流された家もあった。民家、会社、商店では、皆が疲れた表情を浮かべながらも必死に後片付けをしていた。かすかに見える復興の足音。

そして、ボランティアに

やがて、ボランティアセンターが立ち上がり、全国各地から、ボランティアが集まり始めた。私も、色々なつながりから、ボランティアの情報を知り、ボランティアに参加することにした。背中にリュック、首にはタオルの長靴姿。ボランティアセンターには凄まじい人の数。早速、現場に向かう。

街を歩くと、今回の水害が、いかに凄まじいものだったかを感じさせられる。しかし、被災者の人達は、皆、暖かかった。お邪魔した家でも、通りすがりの人達も、皆、親切だった。そして、センターの運営の手伝いもした。市内のボランティアは重宝された。土地勘があるので、道案内を行った。全国各地から来る、老若男女様々な人達に、被災地を案内した。被災者の皆さん、一緒に作業したボランティア仲間、そして、センターのスタッフ。今でも思い出すと懐かしさがこみ上げる。

あれから一年

あれから、一年が経った。街は平静を取り戻した。しかし、まだ、仮設住宅があり、廃業した店もある。この街は変わった。そして、河川改修で大きく変わるだろう。

私の意識も変わった。今までは敬遠していたボランティア活動の素晴らしさを知った。そして、地元でありながら、目をそむけていた三条の街について考え、感じるようになってきた。

過去に遡って、災害をなくすることは出来ない。しかし、これを教訓にして、今後の災害の際にいかに対処していくか、常に肝に銘じる事で、今後、発生が予想される災害から、くらしを守る事はできる。

多くの人命を奪い、甚大な被害をもたらした、7.13水害。しかし、ここから学ぶべき事は数多くある。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

July 04, 2005

初夏の東北弾丸ツアー3.~朝もやの陸奥路から清き水を求めて

かいです。

続き。

朝もやの国道から、初荷峠を目指して。

翌朝は、5時出発、朝もやの282号線を行きます。282号線は、東北道、JR花輪線と平行に走る国道。朝は、車の通りがほとんど無く快適なドライブ。やがて、花輪線の一番列車と並走。日曜のせいか、列車は人が殆ど乗っていません。典型的なローカル線。この辺り、八幡平や安比高原等、観光地、リゾート地も多いので、JRも九州みたいに工夫すれば、もっと洗練された沿線になるのではと思います。

やがて、秋田県に戻り、鹿角市に。鹿角市からは、103号線に入り、いよいよ十和田湖へ。初荷峠を目指します。初めは、のどかな道も、だんだん険しくなり、山も深くなっていきます。朝もやは、少しづつ収まってきましたが、まだ、山道を覆っています。そして、視界が一気に開けてついに初荷峠に到着しました。

十和田湖のやさしい佇まい

初荷峠は、十和田湖を眼下に見下ろす絶好のロケーション。

DSC01955ok  DSC01956ok

数年前、奥入瀬に行く途中、初めて通ったのですが、あまりの素晴らしさに声を失った経験があります。しかし、今日は、もやがかかっており、絶景は望めませんでした。

DSC01960ok

早朝にも関わらず、人がちらほらと…。山形から来た人から「新潟からですか?」とかと声を掛けられ、少々コミュニケーション。

ともあれ、峠を下り、湖畔に向かいます。

湖畔に下りると、朝もやは晴れ、絶景が見られます。

DSC01967ok  DSC01970ok

湖畔を周遊するこの道、湖畔を眺めながら、木々のトンネルをくぐる道。私の好きな道です。

DSC01968ok

いよいよ清流、奥入瀬渓流へ

十和田湖を後にして、奥入瀬渓流に向かいます。

DSC01971ok

奥入瀬は、かなり昔、テレビで見て以来、行きたいと思っていましたが、遠いせいかなかなか足を運べなかったところ。しかし、数年前に訪れて以来、とりこになってしまい、2~3年に一回は訪れている場所です。それにしても、新緑の季節の奥入瀬は、絶景です。日々のストレスが癒されます。

まずは、銚子大滝。

DSC01974ok  DSC01975ok

DSC01977ok

こじんまりとしながらも、壮大な景色。

続いて、雲井の滝。

DSC01979ok

滝の力強さと、流れる水の優しさが対照的。

続いて、九十九島。(写真は良くないですが…。)

DSC01980ok  

渓流の中の島。

そして、阿修羅の流れ。

DSC01982ok  DSC01983ok

名前の如く、凄まじい流れ。私の一押しの景色です。

これぞ日本の原風景ともいうべき景色なのですが、日常生活を忘れさせる風景。今度は、紅葉の時期と真冬に訪れたい場所です。

DSC01985ok

| | Comments (9) | TrackBack (0)

July 01, 2005

初夏の東北弾丸ツアー2.~初夏の八幡平に残雪を求めて

かいです。

先回の続き。

角館からは、46号線で田沢湖方面に行き、アスピーテラインから八幡平を目指します。

秋田名物ババベラアイス

それにしても、今日は東北といえども、日差しが無いものの、相当暑いです。そんなときは、アイスが食べたいですね。実は、秋田にはユニークなアイスがあるのです。皆様も、夏に秋田に行かれた方の中にはご存知の方もいらっしゃると思いますが、そう、国道沿いにおばちゃんがパラソルを立て売っているアイスの事です。

それは、ババヘラアイス(パラソルアイスともいいます)です。

実は、今日も、アイスが食べたくなったので、走行中、パラソルとオバちゃんを探しまくっていたのですが、13号沿いでは、なかなか出会えませんでした。しかし、田沢湖に向かう46号線沿いの某所でついに発見。右側で売っていたのですが、強引に入って行きました。

DSC01899

これがババヘラアイス。

__dsc01897

年を重ねた秋田美人に盛ってもらいました。一つ150円。

DSC01896 DSC01897

味は、小さいころ食べた30円のバナナアイスの味。少々懐かしい味です。今の様に天然素材100%のジェラートとか無かった頃は、これがご馳走でした。でも、食感は、ジェラートにも似ています。ただ、すぐに溶けるので手がベタベタになってしまうのが難点。

私が、このアイスに出会ったのは10年以上前の事だったでしょうか?7号線を北上し、秋田県に入ると、おばちゃんがパラソルを立てて、アイスを売っていました。初めは、良く見かける「スイカ売り」や「かに売り」の類かと思って見てましたが、車で走行中、10分から15分位に1人づつ見かけるのです。そのときは、怪しいもののような感じがして食べ無かったのですが、その後、秋田に行ったら再びあの光景。それ以来、秋田へのドライブの際には、欠かせない一品となってしまいました。

余談ですが、秋田の国道を走っていると良く目に付くのが「マジカルママ」の看板。丁度、新潟にある「たわらや」に惣菜バイキングを付け足したような店ですが、気軽に飯を食いたい時には重宝します。

いよいよ、八幡平へ

46号線から341号線へ。玉川温泉の方向へ向かいます。初めはわりと平坦な道も、だんだん険しくなり、少々不安。温泉があるせいか、硫黄のにおいが立ち込めています。そして、アスピーテラインへ。いよいよ八幡平に向かいます。八幡平への道は結構険しく、下を見るのが恐くなります。そして、八幡平ビジターセンターのある大沼へ。通過しようとしましたが、あまりに美しい景色なので、思わず車を止めました。

この景色、天国のよう。

DSC01917OK

レンゲツツジが丁度見ごろで、とてもよい時期に行ったみたいです。

DSC01903ok  DSC01916ok

DSC01919ok  DSC01920ok

美しい景色なので、説明はいらないかと。

DSC01913  DSC01921

そして、頂上を目指します。

DSC01936

頂上は、例年に増して、雪が多いよう。今回の旅の目的の一つは、初夏の残雪を眺めに行く事。しかし、壮大なパノラマを期待したのですが、だんだん霧が出てきて、視界が悪くなって来ました。風も冷たくなり、まさか路面凍結とかしていないのかと少々不安。そして、道端には残雪が出てきました。

そして、ついに頂上へ。

DSC01937OK

頂上は、残雪だらけ。まるで冬にタイムスリップした様。霧に覆われ、風も強く、壮大なパノラマは期待できませんでした。しかし、霧越しに見える八幡平の頂上は、何かを感じさせます。

DSC01928  DSC01931

ちょうど頂上が、秋田と、岩手の県境。岩手県に向かいます。

長いループを抜けると、高原が見えてきます。

DSC01939

この光景、私がかつて訪れた信州のビーナスラインを思い出しました。

ビーナスラインって個人的に甘酸っぱい思い出のある場所。そんな事を思い出したりしました。

盛岡にちょっとお邪魔しました

山を下るとまだ、5時半。初夏の空はまだ高い。夜には少々早いので、盛岡の街にお邪魔する事にしました。

盛岡は、仙台の影に隠れて地味な感じだが、なかなか風情のある街。北上川沿いの景色は、なかなかな風景。こじんまりとした感じだが、川と建物がマッチしている。

DSC01945

そして、盛岡の中心街に。

ここは、岩手銀行中ノ橋支店、(旧盛岡銀行本店)。赤レンガ作りの建物。

DSC01951

街の真ん中に、このような建物があるのは羨ましい。

中ノ橋から、盛岡市内を流れる中津川を眺める。

DSC01952

川幅と建物の高さがマッチしているのか、ここも上手くバランスの取れた景観である。

盛岡の街は、夜も楽しそうです。

ひとまず。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« June 2005 | Main | August 2005 »