« July 2005 | Main | September 2005 »

August 27, 2005

ブログの縁~信州の美味しいお店とか

かいです。

まもなく8月も終わりますね。そういえば、このブログも9月に一周年を迎える事になります。この一年、色々な記事を投稿し、色々と情報提供してきましたが、中でも嬉しかったのは、このブログから、様々な縁が出来た事です。もし、私がこのブログを始めていなかったら、きっと生まれる事の無かった縁。その縁は、相手にとっても、又、私自身にとっても、大きな宝物ですね。

そんな話を何故するかって、最近、このブログのグルメ系のある記事を見た方と縁ができました。

■奥さんKEIKOさんの「信州の美味しいお店」

http://okusan.blog4.fc2.com/

このブログは、信州と、近県の美味しいお店を紹介するブログです。かなりアクセスがあるみたいです。私も覗いてみましたが、まさにグルメガイド。これからのドライブシーズン、家族サービスや、奥様、恋人とのデートの際には、是非チェックしてみては如何でしょうか?

話は少々変わりますが、石垣出身のデュオ「やなわらばー」の萬代橋誕生祭でライブの様子が、The Street Fighters という番組で9月14日(水)25:16~新潟テレビ21にて放送される予定です。その際には、萬代橋の事や、誕生祭の事も少々紹介されるようです。この前の記事でも少々お伝えしましたが、実は、この番組のスタッフの方から、このブログを通じて、萬代橋と誕生祭について照会がありました。

今年の誕生祭の事前の集まり(ほぼ、飲み会)の際、「萬代橋を外にアピールしたい」って言った私。その際には、具体的に何をすればという事が思い浮かばず、少々気まずい思いをしましたが、でも、このブログを通じて、一つの番組に萬代橋を紹介する事が出来て、嬉しく思いました。

これから、このブログを通じて、どんな縁が出来るか分かりませんが、又、世の中の誰かと、縁が出来れば嬉しいです。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

August 25, 2005

萬代橋誕生祭2005~晩夏の一日 2.

かいです。

先回の続き。

Continue reading "萬代橋誕生祭2005~晩夏の一日 2."

| | Comments (5) | TrackBack (0)

August 24, 2005

五十嵐川に関する検討会・予告編

かいです。

ここのところ毎日更新が続いています。ずぼら管理人のかいとしては珍しい。何だか雨、いや台風が来そうな感じです。(気をつけて下さい。)

今日は、三条の五十嵐川改修に伴う、市民参加の場?として設けられた、「五十嵐川に関する検討会」に参加しました。今日参加して、感じた事は、定番化した市民参加型まちづくりの限界と、それを打ち破る事の可能性です。

詳細は、後ほどアップします。(萬代橋の続きも書かなくちゃ!)

では~

| | Comments (10) | TrackBack (0)

August 23, 2005

来年は喜寿~萬代橋誕生日おめでとう

かいです。

8.20の萬代橋誕生祭、皆様、お疲れ様でした。

しかし、本当の誕生日は今日。8月23日なのです。そんなこんなで、今年は76歳になりました。何と、来年は喜寿ですね。喜寿のお祝いをしなきゃ。

誕生祭レポートは、近いうちに続編を...。では~

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 22, 2005

萬代橋誕生祭2005~晩夏の一日 1.

かいです。

今回は、8.20に行われた「萬代橋誕生祭」報告です。

この誕生祭については、以前にも紹介したので、詳しくは説明致しませんが、我が、萬代橋ワークショップを始め、新潟のまちづくりグループ、福祉関係者、ホテル、行政等々、様々なグループが、集まって行われた祭です。

この誕生祭、携わった人によって、皆、感じ方、切り口が違うと思います。なので、かいとしては、かいなりの切り口で、8.20を振り返っていこうかと思います。DSC02093

Continue reading "萬代橋誕生祭2005~晩夏の一日 1."

| | Comments (3) | TrackBack (0)

August 19, 2005

萬代橋誕生祭カウントダウン

かいです。

久々の更新になります。

さてと、いよいよ明日、萬代橋誕生祭が行われます。開始まで、後、30時間余りとなりました。(19日0時現在)当日は、萬代橋周辺では紺色(白色もあり)のTシャツの人々がちらほら見えるのではと思います。(ちなみにいつもバッティングする例の黄色いTシャツの集団が出現するのは来週の様です。)

昨年の誕生祭以来、何かしたいねって集まりかけたワークショップの面々ですが、地震とか色々あって、中々活動は盛り上がりませんでしたが、その中でも、今年の誕生祭まで、人の繋がりが続いたのは素晴らしい事だと思います。私は積極的に意見し、行動する方ではないので、余り役には立てなかったとは思いますが、それでも、メンバーの片隅にでも参加し続ける事で、今年、このグループが誕生祭に参加できる礎になったのではと思います。

とにかく、当日は、天候に恵まれる事を期待し、皆が楽しく萬代橋を感じられればと思います。

おまけ

最近、ワークショップのメンバーの多くがブログを立ち上げています。皆、個性的な面々なので、ご紹介します。

■さかもとさんのブログ 「ちょっと疲れた...」

http://aug1969.blog7.fc2.com/

このブログを見ていると、何だか癒されるような感じのほんわかとしたブログです。時々載せられる、美しい写真も見もの。

■沼垂の住人さんのブログ「沼垂の住人の春夏秋冬」

http://nuttari.seesaa.net/

これは、沼垂まつり等でも活躍されている沼垂の住人さんのブログ。沼垂まつりとか、沼垂の街についての色々な薀蓄が楽しめそう。

■たかさわさんのブログ「Go with C2」

http://c2-niigata.seesaa.net/

ワークショップ一の情報ツウ、たかさわさんのブログ、車のこととか、グルメとか色々ためになりそう。

そして、

■おおのさんのブログ「事務局のつぶやき」 

http://machionly.exblog.jp/

以前に何回かご紹介したことがあるブログ。最近もよく眠っていますが、健在です。因みに私、このブログに影響されて、宇都宮の「石田屋」への侵攻計画を進行中です。

その他にも、萬代橋ワークショップには、メンバー有志の「越後にいがた萬代橋」や、某氏の裏ブログなる物も存在しています。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

August 05, 2005

五十嵐川づくりに市民参加の芽

かいです。

ご無沙汰しておりました。

先回の更新から、もう20日も経ってしまいましたね。季節は真夏。あっちぇー日々を過ごしている昨今です。

ところで、三条の五十嵐川の改修事業を巡って最近市民参加を模索する動きがあるようです。

市民側としては、有志が集まり、「三条かけはしの会」が結成され、河川改修に伴い架け替えられる橋づくりについて提言したとか...。

http://www.sanjo.biz/050614teiansyo/index.html

私が以前、三条のまちあるきを行った時感じた感想とラップする内容。志を同じくする有志が行動を始めているのは、心強い。

あと、行政側からも動きがあるようだ。<7/28に、五十嵐川の利用と橋のデザインについての意見交換会が開かれたという。

http://www.kenoh.com/newstank/200507/20050729/ikenkoukan/index.html(ケンオードットコムより)

私は、かねてから、今回の河川改修は、行政が市民の意見を取り入れずに突っ走っているという感じがしていたが、行政も市民参加に前向きなようだ。

ただ、懸念されるのは、情報が一般市民に伝わらない事と、一般市民の関心が低いという事である。

「三条かけはしの会」にしても、私が市民まちづくり活動でお世話になっている新潟のNPOの人からの情報だった。行政が行った意見交換会にしても、たまたまネットで調べて後でそんな会が開かれたのかって知った次第である。(地元紙の三条新聞を取っていないからなのだが...)

あと、先回、一新橋改修の地元説明会に出席した時にも感じたのだが、市民は、利害関係が絡まない限り、関心が低い。これから地域がどうなるか?どのようにしていきたいのかについて意見を述べる人は殆どいなかった。先月行われた意見交換会も、行政が想定していた人数より参加者はかなり少なかったようだ。

このような状況では、せっかく芽生えた市民川づくりの芽がしぼんでしまいそうである。何とかせねばならないと思う。現在、五十嵐川改修事務所と三条市では、五十嵐川に関する検討会メンバーと意見の募集を行っている。多くの市民の意見と参加がある事を期待したい。ただ、検討会メンバーは、三条在住の方のみだそうである。論議を活性化するには、よそ者を入れてもいいのではと思うが...。

http://www2.pref.niigata.jp/niigata/Webkeiji.nsf/7193862acf1154cd49256fc60006bba9/49256fd5005b6a2a4925704c00118655?OpenDocument&Highlight=0,_e229ni44mr089b50_,_22296s448so891bggijqh15ck_,_t226rm44md088t5ggiqoh13sa_,_n2296s44bso890l8gheth13km22bb244fh8_,_6226t044aa489b70ghe6115ck_

今回、このブログにこの事を書いたのも、市民川づくりの芽が、芽生えるようにとの想いからである。

| | Comments (27) | TrackBack (0)

« July 2005 | Main | September 2005 »