« ブログの縁~信州の美味しいお店とか | Main

September 14, 2005

2005初秋~定禅寺通りとか

かいです。

大分ご無沙汰しておりました。更新をさぼっているうちに、すっかり秋らしくなりましたね。秋の入り口といったら、そう、今年も仙台の定禅寺ストリートジャスフェスティバルに行ってきました。初秋になると、なぜか仙台に行きたくなり、何回も偶然遭遇したジャズフェス。その後、意識していくようになってから2~3年が経ちました。今年は、音楽に満ち溢れた仙台の街で何を感じるのでしょうか...。

DSC02217

DSC02230

セプテンバー

下道を走って5時間、11時前に仙台の街に到着。広い街路、高いビル、そして様々な看板。これらを目にするにつれ、仙台は「都会」であるとつくづく感じる。街中の駐車場に車を止め、仙台の街に繰り出す。初秋とはいえ今日はかなり暑い。でも、空には秋の気配が...。

DSC02212  DSC02214

メイン会場の勾当台公園に着くと、もうバンドの演奏が始まっていた。曲はアースウインドアンドファイアーの「セプテンバー」(私の9月の着メロです)。9月を感じさせる一曲。木々の緑から感じる空気が少し涼しく感じられる季節に聴きたい一曲です。

DSC02222

DSC02223

ざっと会場内を巡ってみる。
実行委員会のブース、リサイクルステーション、そして、美味しそうな露店、今年も様々なテントが建っている。会場のあちこちで、Tシャツ1500円の声。今年も勾当台公園はにぎやかである。

DSC02219  DSC02221

DSC02227  DSC02228

ちょっと物足りない食のブース

会場を巡っていると、12時も近くなる。とにかく暑いので、まずは生を...。つまみは串焼き。(今年は、米沢牛に三陸のマグロ)、なかなかの美味。しかし、売っているのは串焼きばかり、ビールのつまみには最高なのだが、腹に溜まるものではない。昼飯になりそうなのは、焼きそば程度か...。正直言って、物足りない。店舗数、品揃えはともかく、かえって萬代橋誕生祭の方が、店のレベルは高かったのではと思う。ホテルが出店していたせいか、洗練度が高かった。食に関しては、萬代橋誕生祭に軍配を上げたい。

DSC02233

定禅寺通通行止の瞬間

今年も定禅寺通は片側を通行止めにするという。一部の市民が始めたイベントが行政を動かし、ついに通行止めを実現させた。

DSC02234

何と今年は、通行止めの瞬間に出くわした。

何やらおまわりさんたちが、打ち合わせしていて...

DSC02239

12時ジャスト。警察官の号令の後、スタッフと、交通誘導員がコーンバーを設置し...

DSC02240  DSC02241

DSC02242

 

DSC02243

ついに通行止め完成!

DSC02254

定禅寺通は、音楽と、それを楽しむ人達の天国となった。

餃子の旨い店「八仙」

そんなこんなで、お腹が空いてしまったので仙台の街に繰り出す事にした。お昼は仙台でも有名な餃子と中華の店「八仙」で。

DSC02266

この店、昼食の営業は土曜日のみ。平日は、夜のみ営業である。この店、結構評判で夜には行列が出来る。

早速、餃子を頂く。

DSC02263

少々小ぶりな餃子が8個盛られてくる。一口かじる。かりっとした食感。一見普通のラーメン屋で食べるような餃子の感じ、しかし、中から肉汁がジュワーっとあふれてくる。肉汁は、本格中華の味。ビールが進む。更に、餃子の皮の味に舌を向けてみる。ほのかな甘みのある皮、餃子とマッチしている。

DSC02264

一緒に食べた炒飯も美味だが、あとで、メニューで見た、「湯葉あんかけ丼」の事が気になってしまう。

アーケード、サンモール一番町から、文化横丁に入ったところにある。

DSC02265

仙台のディープな横丁

「文化横丁」に限らず、仙台の中心街には中々渋い横丁がある。東ニ番丁通り(国道4号)に平行しているアーケード街「ぶらんどーむ一番町」や「サンモール一番町」から少し入る。

まずは、虎屋横丁から。

DSC02260

虎屋横丁は、いかにも飲み屋街という感じ。夜には大トラたちが呻くのであろうか...。虎だというのに「東北楽天ゴールデンイーグルス」の看板が掲げてあるのは面白い。今年のプロ野球を象徴する光景でもある。

次に、壱弐参(いろは)横丁。

DSC02268

この横丁はかなり強力。道幅は、一間(約1.8m)程か...。この狭い小路の中に、飲み屋から、食堂から、魚屋から、何でもある。生活の匂いのする小路でもある。そんな中にも、今風の雑貨屋や骨董品店とかがあって、面白い。

DSC02267  DSC02270

ついでに、横丁と言うには語弊があるかもしれないが、国分町通りに。

夜は仙台一の歓楽街となる辺り。「国分町」って聞くと男の子なら、みんな胸がワクワクしてしまう。

DSC02257  DSC02259

昼の飲み屋街を歩くのって結構好き。猥雑な看板、張り巡らされた電柱、路上駐車の車。夜には見えない「アラ」が見える。都市景観の教科書には、こんな光景は、「最悪な例」と書かれるかもしれない。でも、この通りには、人のありのままのエネルギーが溢れていて、素晴らしい「景観」と感じる。

街で出会った素敵なバンド達。

このイベントに観に仙台に訪れるようになってから数年が経つが、今までは個々のバンドに目をくれる余裕が無かった。街を巡って、時々私の好きな70’sの洋楽とかが演奏されていると、「いいな」と思う程度だった。しかし、今年は、個々のバンドから流れる音楽に耳を傾ける余裕が出てきた。

そんな中、出会って良かったなと感じたグループを少々紹介したい。

■一つ目は「キリソウル

DSC02247

このバンドの音楽は、定禅寺通を歩いていた時、かなり遠くから聞こえてきて、心に共鳴するものがあり、思わず惹かれてしまった。

DSC02252

ジャンルは、アシッドジャズ。「インコグニート」や「ブランニューヘビーズ」系。個人的にアシッドジャズ好きな私にとって、完全にはまってしまう感じ。東京から来たというこのバンド、演奏のレベルもかなり高かった。カーペンターズの「Close To You」(遙かなる影)が演奏された時は、思わず口ずさんでしまった。

記念にステッカーを、もらってしまった。

DSC02394

■二つ目は「LARGO」

このバンドは男三人組。

DSC02303

丁度通りがかった時、準備をしていたので、冒頭だけでも聞いてみようかと立ち寄ってみた。演奏が始まり真っ先に流れた曲は、ギルバートオサリバンの「Alone Again」。思わず、釘付けとなってしまった。

その後は、「Summer Breeze」、そして、オリジナルの三曲と続く。このバンドも、ジャズコンボ系か...。そして、最後にお遊びで「マツケンサンバⅡ」へと続いた。「マツケンサンバ」と聞くと、いかにも色物という感じだが、アレンジを変えると、結構、海苔海苔?(ノリノリ)でいい感じがした。

こんな感じで御贔屓のバンドが出来ると、又来年もと思ってしまう。

ビルの中のポケットーパーク

これらの演奏の多くは路上で行われている。先ほど紹介した2つのバンドが演奏した、「橋本ビル」もその一つ。仙台の街中には、至る所にそんな空間がある。

DSC02250  DSC02251

普段は、歩く人達にとっての憩いの空間となり、「ハレ」の日には、人々が集う空間となる「公開空地」。こういった場は、街並みを形成する上で、重要な要素となる。都市の中心部なのだから、高さの制限を緩めて、こういう空間を数多く作り上げる事も重要である。

DSC02287

定禅寺通には、カフェが結構ある。定禅寺通の木々とマッチしたオープンカフェ。ビル群の中にこういう空間があると、癒される。

DSC02292  DSC02293

再び勾当台公園に...

定禅寺通は、時間が経つに連れてもの凄い人の数。人ごみを掻き分けながら、再び勾当台公園に...。

DSC02290

勾当台公園も凄まじい人の波。ごくわずかな市民有志が始めたイベントが、ここまで人を集めるとは...。仙台に負けっぱなしの新潟のまちづくりだが、何かを学んで、大きな花を咲かせたい。新潟だって、アルビをあれだけにしたのだから、必ず何かが出来るはず。

DSC02289

そんな中、人権委員会のブースでメッセージを募集していた。8月20日、新潟のどこかで見たような光景。まさか、真似したわけないよね...。

DSC02288

そして夕暮れに

仙台の街を歩き回った一日。秋の空は短く、5時を回ると少々暗くなる。バンドの演奏も終盤。ずーっとこの街を感じていたかったが、かなり疲れた。明日の事もあるので、家路を急ぐ。今日一日の収穫はいっぱいだった。「また来年も」この時期に、この街で感じたい。

DSC02304

おまけ

仙台の名物っていったら、「笹かま」、「牛タン」、「萩の月」とか色々あるが、新たな名物を発見!それは、「ごま最中」。友人に、仙台に行くって言ったら、買って来いといわれた一品。友人の紹介で、素敵な出会いがありました。

今回買ったのは、「白松」というお店。仙台に行くたび、「白松がモナカ」という看板を何回も目にしたが、私は基本的に最中嫌い。食べた時、「甘ーっ」という感じがするので敬遠していたが、「旨いよ」との友人の話に触発されて、恐る恐る食べてみた。

DSC02284

食べてみると、一口で言って、病み付きになる味。甘さも控えめで、ゴマのコクが食をそそります。何個でも食べられる味で一個168円(大・税込み)。中小サイズもあるので、仙台の気軽な土産に最適では。

DSC02307  DSC02309

|

« ブログの縁~信州の美味しいお店とか | Main

Comments

HPに書き込みありがとうございます!
50を超えるステージ、600を超えるバンド数の中で
私たちキリソウルのライブに足を止めてくれたなんて感激です!
しかも、まだまだ未熟なバンドにこんなにステキなご感想頂いて感謝!

仙台の定禅寺Jazz Fes.には、また来年も是非参加したいと考えています!
またライブ良かったら見に来てくださいね♪

Posted by: キリソウル♪ | October 04, 2005 11:50 AM

キリソウルの皆さん。コメント有難うございます。

未熟なバンドだなんて、いえいえ、かなり演奏のレベルは高かったですよ。
ジャズフェス当日、たまたま遠くから聞こえてきたキリソウルの演奏に惹かれてしまった私、これって、「運命の出会い」なのかもしれません。

11月のライブ、仕事が切羽詰っていない限り行こうと思っています。
又、来年のジャズフェスでも、是非演奏を聴かせて下さいね。
来年のジャズフェスにも必ず行きますよ。

Posted by: かい | October 05, 2005 12:16 AM

Make your life easier take the http://bestfinance-blog.com/topics/credit-loans">credit loans and everything you need.

Posted by: BrookeTrevino | August 08, 2011 04:33 AM

Posted by: bucknallnj | September 14, 2017 05:35 PM

????
http://tkinney.com tshkila.c

Posted by: tkinneylg | September 26, 2017 04:28 AM

????
http://bhaity.com bizcpc.com bucknallspice.com c4405.com cherishmyhome.com designtshirtsonlineforcheap.com
???

Posted by: bhaitydq | September 27, 2017 06:22 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2005初秋~定禅寺通りとか:

« ブログの縁~信州の美味しいお店とか | Main