コミュニケーションラボラトリー~伊藤守講演会
かいです。
今日は、11日の土曜日に行われた、伊藤守氏の講演会「コミュニケーションラボラトリー」についての報告。
伊藤守氏は、コーチングやコミュニケーションに関する研修事業を行っており、それらに関する書籍も、多数出されている方である。
私が、伊藤氏を知ったのは、まちづくり学校のおおのさんのブログがきっかけ。
男の子と女の子の二人のキャッチボールのアニメーションから、コミュニケーションに自信を無くし、悩んでた自分に勇気を与えてくれ、又、知らず知らずの間にコミュニケーションで他人を傷つけていた自分に反省させられ、コミュニケーションって何って何回も考えさせられた。
街って、まちづくりって、人と人がぶつかり合う事。それを繋げるのがコミュニケーション。私が、まちづくり活動に携わるようになって感じさせられた、コミュニケーションの大切さ。
私は、かつての様々な体験から、コミュニケーションに自信を無くし、コミュニケーションを避けていた。しかし、まちづくりにのめり込む様になって、コミュニケーションで何かを掴みたいとも思うようになった。そんな中、伊藤氏の発するメッセージは、私にとっての宝物となっていった。
そして、今回の講演会の話。私は、ぜひ、この目、この耳で、伊藤氏のメッセージを掴んでみようと、参加を決めた。(本当は東京に行きたかった)。
以下、伊藤守氏の講演会より。
◇ ◇
会場は、千代田区のCoach21/ホール。会場は満員。聴衆は100人程か。
コミュニケーションラボラトリーのラボラトリーの語源「ラボラティ.」とは、実験室という意味があるそうである。’92年に始めたこの講演会、しばらくは行っていなかったが、約一年ぶりの開催だそうだ。
伊藤氏の話はとても面白く、会場は常に大爆笑。(笑点?)我々人間の本質を突いてくる問いかけに、常にうなずく。
コミュニケーションの基本は挨拶。そして、そんな英語の挨拶の基本である、「Hello」の発明者が発明王エジソンだという話に「へぇー」と(トリビア?)。思わず机を叩きたくなる。
楽しい雰囲気での講演会だった。
そんな中感じたことは、人は人と言葉を交わすこと、交わる事で生かされ、又、傷つく存在だという事である。
言葉を交わすこと、交わる事は、時には生命を脅かす事もあるほどの危険なもの。だからこそ、人は、他と交わる事に、恐怖すら感じるのだという。しかし、人は、言葉を交わし、交わる事で、集団として行動するからこそ、万物の霊長となりうる事ができるのである。
そんな中で我々が必要なのは、他を受け入れながら、自分を守るという事である。伊藤氏は「パラダイムシフト」という言葉を使っておっしゃっていたが、自分と他人の違いを認識しつつ、共有するものを求めていくということである。
◇ ◇
うまくまとまったか?うーん
ところで、この講演の内容、伊藤氏のブログにも掲載されている。そこには、何とかいの姿が...。
興味のある方は以下URLへ
↓ ↓
http://www.itoh.com/archives/2004/12/index.html#a000036
Recent Comments